子供の力を全開に

~日々、思考錯誤してます~

伊藤美佳先生とはせがわわかさんのセミナー

こんにちは!

kihokoです。

 

先日、伊藤美佳先生はせがわわかさん、

それぞれのWebセミナーを受けました。

 

 

伊藤先生は3人のお子さんの子育てと

幼稚園での先生の経験をもとに

独自のメソッドを確率されています。

 

 

中でも9つのメガネといって、

子供の9つの分野(人、言葉、感覚etc)

を育てることの大切さなどを

教えてらっしゃいます。

 

 

中でも、

伊藤先生は0~3歳の子育ての大切さ

謳われていて、

(というのも、人間は3歳までに

脳の80%が発達するから)

 

 

私の娘はもうすぐ、4歳なので

先生のお話を伺っていると、

 

 

あぁ~!!

大事な時期を逃してしまったよ~><」

と気持ちになってしまいました^^;

 

 

ぜひ、妊婦さんや

0,1,2歳児のお母さんに

受けていただきたい

セミナーです^^

 

 

 

 

 

一方、はせがわわかさんは

ご自身のお子さんの子育てに

悩んだ経験から

 

海外の論文などで沢山勉強し、

現在は、子育てに悩むママたちのために

 

ハッピーエデュを主催する

ワーキングマザーさんです。

 

 

 

はせがわわかさんのセミナーで

印象に残ったのは

抽象の世界」=「知性の世界」

を育てることの大切さです。

 

 

抽象っていうと、

いまいち掴みにくい言葉ですが

 

最近、脳に関する書籍を

読んだり

音声を聞いていると

そこでも

 

物事の抽象度を上げていく

(=不要な細かい部分は捨てていく)

 

ことの大切さがあげられていたので、

 

 

 

抽象度

というのは、かなりポイントなのだなと

思いました。

 

 

 

いまいち、自分の中でも

落とし込めていませんが、

復習して、

さらに学びを深めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

子供時代には子供が熱中していることを

とことんやらせる。

 

子供がやり切って達成感を得るまで

やらせる。

 

 

このことが大事なのですが、

 

昨日、娘と公園に行って

娘が楽しそう~に遊んでいるのに

帰らないといけない時間になったので

その旨を伝えると

 

 

ガーン

 

とかなり、ショックそうな顔を

していました。

 

 

もう少し、タイミングを見れば

よかったと反省しました。

 

 

 

今度は、公園で思いっきり

遊ばせたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生き物とのふれあいを大切に

こんにちは!

kihokoです。

 

先日、「全日私幼連PTAしんぶん」に

 

生き物とのふれあい

について書かれていました。

 

動植物の死に向き合うことは

生きていることのすばらしさや

命の大切さを学ぶこと。

 

 

 

我が家では

子供と一緒にめだかを

飼っています。

 

子供には少しでも

生き物と接する生活をしてほしい

という私の考えからです。

 

小さい頃から

生き物を身近に感じることで

 

命の大切さ

お世話することの大切さを

 

知ってほしいなと

思っています。

 

 

 

つい先日、

飼っていた2匹のめだかのうち

一匹が亡くなってしまいました。

 

発見した当初、

娘はよく分かっていない様子でした。

 

めだかとはいえ、

小さな大切な命。

 

 

そこで、めだかを土に

埋葬することにしました。

 

 

 

スコップで穴を掘って

メダカを埋めました。

 

 

そして、そこから

帰ろうとしたときです。

 

 

「〇〇ちゃ~ん(メダカの名前)、

〇〇ちゃ~ん(泣)」

といって、

 

娘が大泣きし始めました。

 

 

ここで、やっと

メダカとのお別れを

感じたようです。

 

号泣する娘の姿を見ていて

私も胸がいっぱいになりました。

 

 

 

子供って、まだまだ

どこからどこまで

分かっているのか

 

親である私たちには

分かりにくいですが

 

命の死に向き合うための

こういった儀式は

大切だな~と

つくづく感じました。

 

 

 

 

さて、我が家のメダカは

一匹になってしまいましたが、

 

先日、新しい仲間が増えました。

 

f:id:destinythought:20180705120213j:plain

 

見えにくいですが^^;

 

小さな小さな

タツムリ

です。

 

 

七夕飾りのために準備した

笹の葉(うちの場合はクマザサ^^;)

にくっついていました。

 

 

f:id:destinythought:20180705120359j:plain

 

 

しばらく

メダカ一匹とカタツムリ一匹

との生活を

楽しみたいと

思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうめん流しを100均グッズで手作りしました。

こんにちは!

kihokoです。

 

 

先日、娘と一緒に素麺流しが

したいな~と

近場でお店を探していたのですが、

なかなか見つからなかったので

 

 

自作そうめん流し

 

 

にチャレンジしました。

 

 

 

調べてみると、

竹やペットボトルなどで

そうめん流しを手作り

している方が

ちらほらいらっしゃいました。

 

 

私の場合、竹は簡単に入手できないし、

ペットボトルで作るのも

結構大変そう・・・

というわけで

 

 

100均グッズを使って

そうめん流しに挑戦しました。

 

 

f:id:destinythought:20180626130100j:plain

 

結果、子供たちは

初めてのそうめん流しに大喜び!!!!

 

 

色々とハプニングがあり、

大人は大変でしたが^^;

 

子供たちの笑顔が見れたので

大満足です。

 

 

 

 

今回、そうめん流しを自作するうえで

参考にさせていただいたのは

こちらのブログ↓↓↓

@自作流し素麺★100均★ | ふぅ&てっちゃんと、いっしょ~♪

 

 

 

ただ、100均に同じものがなかったので

違う材料で作りました。

 

f:id:destinythought:20180626130805j:plain

f:id:destinythought:20180626130814j:plain

f:id:destinythought:20180626130750j:plain

 

 

洗ったPPシートを9cm幅に切り、

(最初は13cm幅に切りましたが、これではケーブルの長さが足りませんでした^^;)

f:id:destinythought:20180626130833j:plain

 

このようにケーブルバンドでつなげます。

f:id:destinythought:20180626131007j:plain

 

f:id:destinythought:20180626131234j:plain

 

 

 

参考にしたブログの方のように

蛇口から水を流したかった

のですが、上手くいかず・・・。

 

私がペットボトルに入った水を流しました。

f:id:destinythought:20180626130100j:plain

そうめん流しの最終地点には

ボールを受け皿として置きました。

 

 

 

子供たちも

自分でそうめんを流したり

流れてくるそうめんをキャッチして食べたり。

 

 

ワイワイ楽しむことができました。

 

 

ぜひ、ご家庭でチャレンジしてみてください。

 

 

ちなみに、食べるときは

自分の利き腕に合わせた場所に

スタンバイしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外で遊べば遊ぶほど頭がよくなる!?

こんにちは

kihokoです。

 

 

先日ご紹介した

ハッピーエデュ主催の

 はせがわわかさんによると、

 

 

 

子供は、

 

 

 

外で遊べば遊ぶほど

 

頭がよくなる

 

 

 

そうです。

 

 

 

 

 

文部科学省

 幼児期運動指針の中で示している

 外遊びの時間は

 

毎日

 

 

 

合計60分以上。

 

 

 

世界保健機関(WHO)が推奨している

 3歳から小学校入学までの

 身体活動時間も

 

毎日

 

 

合計60分以上。

 

 

 

 

 

 

 

というわけで、

 雨の日もできるだけ外で

 遊んだほうがいいそうです。

 

 

(もちろん、濡れて風邪をひいたり

しないよう無理は禁物)

 

 

 

 

昨日は雨だったので、

 娘に何をしたいか聞いたところ、

 

 

 

 

自転車!!

 

 

 

というので、

 

 

 

さすがに

 自転車は無理だよ・・・^^;

 と思いましたが

 

なんとかできないか考えました。

 

 

 

 

そして、

 

 

屋根のある駐車場で

自転車遊びをしました。

 

 

 

 

限られた空間での

 自転車遊びでしたが、

 

いつもと違う場所で

 希望どうり自転車乗れて

 

娘は、楽しかったようです。

 

 

 

途中、

 

雨が強まり

 水たまりができたので

 

自転車で円を書いて

 遊んでいました。

 

 

f:id:destinythought:20180621102527j:plain

(画像、見にくくてすみません)

 

 

 

 

これぞ

 

雨の日にしかできない遊び

 

ですね!

 

 

 

 

雨の日≠自転車

 

という方程式が

私の頭の中では

できてしまっていましたが

 

意外に娘も楽しんでいたので

嬉しかったです。

 

 

 

硬くなってしまった頭を

柔軟にして

 

娘の遊びに

付き合いたいと

思いました。

 

 

いい経験になりました^^

 

 

 

 

 

幼児期までの過ごし方で一生が決まる!?

こんにちは

kihokoです。



幼児期までの過ごし方が

その子の人生にとって、

 

いかに大きな影響を与えるか


ご存知でしょうか?

 

 

 

幼児教育に携わる方々の中には

 

3歳までが大切

4歳までが大切

6歳までが大切

 

などなど、(明確な年齢には違いがありますが)

 

 

幼児期までの過ごし方が

 

その子供の一生に与える影響が

 

いかに大きいかを訴え続けて

 

いる方が多いです。

 

 

 

 

私も娘が3歳になるまでは、

 

ゆる~くしか

 

幼児期までの教育について

 

考えていなかったのですが、

 

育児書を読んでいるうちに

 

 

どれほど幼児期の過ごし方が大切なのか

 

痛感してしまい

 

現在、色々と模索&実践しているところです。

 

 

f:id:destinythought:20180619093750j:plain

 

 

 

 

私も初めての育児に奮闘している一人なわけで、

 

 

こういった本を読んだり、

 

保育士資格取得のための勉強をしたり、

 

保育園・幼稚園の見学で先生のお話を聞いたりして、

 

子育てについて勉強しているのですが、

 

 

 

ずっと、ずっと、幼児教育に携わってきた方々の

 

お話を真剣に聞いて、考えて、実践することって、

 

とても大切だと思います。

 

 

 

 

「まだ、小さいんだから無理して色々しなくて大丈夫だよ」

 

 

という方周りにいると思いますが、

 

その方は、

 

 

 

自分の子供以外の子を育てたことがある方ですか??

 

 

 

 

 

 

もし、乳幼児のお子さんの子育てに

 

色々悩んでいるという方がいたら、

 

ぜひ、乳幼児教育に長年携わってきた方の

 

意見を聞いてみてください。

 

 

 

 

 

 

私が参考にさせていただいている方は、

 

 

 

①伊藤美佳さん:「3歳までのほめ方で天才スイッチがONになる」でお馴染み

※伊藤先生の著書↓

引っぱりだす!こぼす!落とす!そのイタズラは子どもが伸びるサインです [ 伊藤美佳 ]

 

※伊藤先生のブログ↓

乳幼児の能力開花!子どもの中の「天才」を呼び覚ます9つのメガネ

 

 

 

②はせがわわかさん

 ※はせがわさんの著書↓ 

世界トップ機関の研究と成功率97%の実績からついに見つかった! 頭のいい子にする最高の育て方

 

 ※はせがわさんのブログ↓

頭のいい子の育て方、頭のいい子の特徴~ハッピーエデュ~

 

 

 

③モンテッソ―リ教育法に携わる方々

 

 

です。

 

 

 

といっても、

 

私も

伊藤さんやはせがわさんに

お会いしたことはなく、

 

メルマガの一読者に過ぎないのですが、

 

 

 

メルマガも

書籍も

めちゃくちゃ勉強になるので、

よければ、ぜひ読んでみてください。

 

 

 

「働きたくないけど、お金は欲しい」という書籍を読みました。

こんにちは
kihokoです。



先日、

 

働きたくないけどお金は欲しい

 

 

という書籍を読みました。

 

 

 

 

 

 

タイトルだけ見ると、


仕事をせずに、ぐうたら過ごしたい人が

読むような本に見えてしまうかもしれませんが、


全然違います!!!!






むしろ、

「家族や自分のために、

汗水たらして、

一生懸命働いている人」や

 



「自分の才能を生かして

社会に貢献したい」と


思っている人におすすめしたい本です。


 

 

 

 

 



生きている限り、

お金」が必要ですよね。


 



そのために、

みんな早起きして、

満員電車にのって、

まじめに仕事をしています。

 

 



それは全部、

 


「家族や自分が生きていくために必要な


お金を稼ぐため。」ですよね。








そのために

 


社会人は、


自分の時間(労働時間)を提供することで、


会社からお給料をいただいてます。


 

 

 




でも、こんなこと思ったことありませんか?

 


「自分が好きでもない仕事を

 

このままやり続けて、


人生の大半の時間をこの仕事に使い

続けていいのだろうか・・・?」

 

 

「家族や自分の生活のためだから

頑張れるけど、

もう少しお金があればな・・・」

 

 

 

 

 

 

 

 

人生に少しでも何らかの不満や

 


退屈さを感じている方には


ぜひぜひ読んでいただきたい本です。




 

 

 

1987年生まれの若い投資家の方が

 

書かれた本で、

 

本のサブタイトルの通り、


時間の自由と経済の自由を

 

手に入れるために

どうしたらいいのか(もちろん、

 

投資について1/3~半分くらい)

書かれています。

 

 

 

「投資」とういうと

 

拒否反応を示す方が多いですが

 

(私もその一人でした)、


この本を読むと意識が変わります。

 

 

 

 

 



日本の経済・政治のことなどが

分かりやすく書かれていて、

 

これは知ってると知ってないでは、

 

数年後、十数年後先、


生き方が全く違うよね!!

 

と思います。




 

 

毎月、定額の賃金をもらい、


定期預金をし、


マイホームを買い、


周囲と同じレベルか


少し高いレベルで


生活できればいいや~と


考えている方に

 

質問です。

 

 

 

 

 




「その気持ち本当ですか!?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

周囲の常識にとらわれず、


お金と時間の自由を

 

少しでも手に入れて、


お金の心配をせずに、

 

 

旅行をしたい!!

高価なランチ食べたい!!

好きなもの買いたい!!

子供に習い事させたい!!

趣味を思いっきり楽しみたい!!

家事代行を雇いたい!!

 

 

などなど、

 

やってみたいことがある方には

 

必見の書籍です。



 

 

 

 

いや~、

私も投資の本なんて、

難しそうな臭いがプンプンするので、

毛嫌いして、ほとんど読んだことがないのですが、

 

こちらは、本当に読んでよかったです。

 

 


たまたま、FBを久しぶりに開いたら、

こちらの本を紹介している人がいたものだから、

思わず読みました。


本との出会いに感謝です!!!

 

 

 

 

 

~編集後記~

 

個人的にこの本の中で、

 

印象的だったのは、

 

イギリスロンドン大学

 

「人間関係における『幸福度』と

不幸度』をお金に換算するといくらになるのか」

 

という研究結果です。



例えば、

 

結婚がもたらす幸福度」は、

 

年間614万円の価値があるそうです。

 

 

 

これに対し、

離婚がもたらすこと不幸度」は、

 

年間199万円の損害

 

 

 

別居がもたらす不幸度」は、

 

年間1492万円もの損害

 

 

 

離婚より別居の方が、

損害が大きいのです。


確かに、別居時の方が、

精神的につらいものがあるかもしれませんね。


私もそうだったかな・・・。

 

 

 

 

 

ちなみに、

 

 

配偶者の死がもたらす不幸度」は、

 

1800万円もの損害だそうですよ。

 

 

 

 

生きているうちに

パートナーさんのこと

大事にしたいものですね。

 

 

 

 

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供が自分で選べる本棚が理想

こんにちは
kihokoです。


今日は、子供の幼稚園のお友達の家にお邪魔しました。

 


その友人のお母さんは、

 

 

とても教育熱心な方で

 

 

 

毎日、朝夕1時間ずつドリルをさせたり、

日頃から英語に触れさせたり(お母さんが英語の先生)、

パズルやカルタなど知育グッズを活用されたり、

 

 

 

 

と、話を聞くたびに

 

「へー!!!」

「おー!!!!!」

と、驚かずにいられません。


 

 


そんなお母さんのお宅なので、

私も興味深々で伺ったのですが、


想像以上にすごいお宅でした。

 

 



そして、こちらのお宅にあった本棚は、

 

 やはり、こういう形の本棚でした。

 

  

 


 

 

 

 

幼児が、自分で好きな本を選びとるには、

きちんと表紙が見えるようにしておくことが大切




 

 

分かっていたのですが、

 

私は部屋のスペースの問題などから

背表紙が見えるように


ダダダーっと本を並べていました。





「いつか、本の並べ方変えなきゃ~」

と思っていましたが、

 

 



今日、お友達ママのお宅の本棚を見て、

 


「言い訳は止めて、早急に本棚変えよう!!!!」

 


と決意しました。







刺激をもらえる方と友人になれるって嬉しいですね!!

感謝!!!!